岩手県 御朱印 神社

〔御朱印〕三嶽神社

投稿日:

公開日:2025年7月6日
最終更新日:2025年7月6日 

1.御朱印

初穂料:500円
受付時間:宮司の方が不在の時は、書置が設置されています。
社殿の左手にある授与所で賜ることができます。


2025年に賜った夏詣御朱印です。
7月1日から8月31日までの御頒布です。

月替御朱印を出されています。

2.参拝記録

参拝日:2025年7月4日
岩手県花巻市西宮野目に鎮座する三嶽神社を参拝。
宮司の方は不在でしたので、御朱印は書置をいただきました。
朔日参りを行っているようです。

御祭神:木花咲耶姫命 大己貴命 少名彦命
御由緒:平安時代初期51代平城天皇大同2年(西暦807年)東宮野目第12地割306番地の2に三姫休みの地本宮と神存せり。
南北朝時代98代長慶天皇建徳元年(西暦1370年)に、現在地花巻市西宮野目第12地割92番地「三嶽大山」に神霊を奉還し、この地に鎮祭せらる。
室町時代後期106代正親町天皇天正元年(西暦1573年)に舊南部横井氏宮野目に新田開拓の際、三助溜池を開き用水の満足を祈願して成就せり。これにより南部利直氏玄米4斗を毎年寄進せらる。

江戸時代後期120代仁孝天皇弘化2年(西暦1845年)頃東宮野目本宮に三神社(早池峯神社・胡四王神社・羽山神社)の石碑建立。
明治維新の「廃仏毀釈」の際、花巻城南側の崖下、仲町の観音寺(真言宗)の観音堂だったものを、明治3年10月現在の場所に移転の際は、神官始め心ある人々が餅米10駄(1駄=3斗5升入れ・20俵)を持ち寄り、譲り受け神殿を整えた。移転棟梁は、棟札から上似内村の五内川勘太郎とされる。

その後、明治20年神楽殿を新築、明治42年本殿並びに幣殿を新築し、同時に拝殿に変更せらる。(HPより引用)

3.詳細情報

住所:〒025-0002 岩手県花巻市西宮野目第12地割92
最寄駅:JR東北本線 花巻駅下車 【花北3】石鳥谷線 石持下車 徒歩10分
駐車場:あり
URL: https://mitakejinja.com/

-岩手県, 御朱印, 神社
-, , , ,

Copyright© 旅と御朱印 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.