御朱印 沖縄県

〔御朱印〕宮古神社

更新日:

公開日:2020年5月16日
最終更新日:2020年5月16日

1.御朱印


初穂料は300円
社殿右手の社務所でいただきました。

2.参拝記録

参拝日:2018年3月9日
沖縄県宮古島市平良西里に鎮座する宮古神社を参拝しました。
日本最南端の神社の御朱印がいただけます。
沖縄は、特に石垣島や宮古島等は、琉球信仰における祭祀などを行う施設である御嶽(うたき)が数多く残されており、そこに鳥居をくっつけたというものは数多く残されていますが、基本的に無人です。
宮古神社は宮古島で唯一御朱印がいただける神社です。

御祭神:伊弉冉大神(いざなみのおおかみ) 速玉男之神(はやたまおのかみ) 事解男之神(ことさかおのかみ)
與那覇恵源命(よなはけいげんのみこと) 目黒盛定政命(めぐろもりていせいのみこと) 仲宗根玄雅命(なかそねげんがのみこと)
最初の三神は波上宮から勧請した熊野三神、最後の三神はかつて宮古島を統治した豊見親三柱をお祀りしています。

御由緒: 由来記等によると「昔、宮古島志里満の里の首里大屋子、平良が、首里へ貢納品を納めての帰路、遭難。八年後に帰国することができた。 故国の神に感謝し、波上宮の神を宮古へ勧請して祀った(1590年)。」と記されている。
慶長十八年(1611年)の先島検地の折、 薩摩藩の進言により琉球王府は瓦葺の社を造営し「宮古熊野三所大権現」と称した。

 大正十四年、平良町では西里一番地に町社・宮古神社を創建。与那覇恵源、仲宗根玄雅を祀ると共に公認の神社を目指していた。 しかし、昭和に入っても長らく認可が下りないまま白蟻や台風の被害を受け、宮古権現堂と共に修繕が望まれるに至る。

 昭和十五年、二つの神社を合わせた新・宮古神社 の建立が決定し、奉賛会を組織。同年、すでに神社明細帳に登録されていた権現堂を 「宮古神社」へ改称し、旧宮古神社の豊見親二柱を増祀。昭和十八年、西里五番地に新社殿が竣工し、翌十九年本殿遷座祭を斎行するが、 戦禍に遭い終戦を迎える。やむなく御祭神は張水御嶽に一時遷祀することとなった。
 
昭和二十四年「宮古神社復興期成会」が組織される。昭和三十一年に目黒盛定政を増祀。本土復帰の昭和四十七年、西里一番地に仮社殿を建立し、 宗教法人格を取得。その後も神社復興が進められ、昭和五十五年に社殿が竣工。同年、遷座祭を斎行した。

 平成に入り、宮古神社は社殿の老朽化が顕著であり、また宮古島市誕生といった歴史的節目を迎え、「宮古神社を発祥の地へと移転し、 我が国最南端の神社に相応しい社殿を復興すべし」との気運が高まっていた。平成十八年「宮古神社御造営奉賛会」が組織され、奉賛活動を開始。 平成二十二年六月二十五日、西里五番地の新社殿にて新殿祭・正遷座祭が斎行され、平成の御造営が完遂した。 (HPより引用)

3.詳細情報

所在地:沖縄県宮古島市平良西里5番地1
駐車場:あり
URL: https://miyako-jinja.com/index.html

-御朱印, 沖縄県
-, , ,

Copyright© 旅と御朱印 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.