御朱印 御朱印帳 神社 岩手県

〔御朱印〕成島三熊野神社

投稿日:

公開日:2025年7月8日
最終更新日:2025年7月8日 

1.御朱印帳


オリジナル御朱印帳です。
初穂料は2,500円。

2.御朱印

初穂料:500円
受付時間は、9時から16時30分
鳥居を超えて、左手のの授与所で賜ることができます。


通常御朱印はまだいただいていません。
三熊野神社と毘沙門天の御朱印があります。


2025年に賜った夏詣御朱印です。
毘沙門天の御朱印

7月1日から8月31日までの御領布です

 

3.参拝記録

参拝日:2025年7月4日
岩手県花巻市東和町北成島に鎮座する成島三熊野神社を参拝。
公共交通機関がないので、最寄りの土沢駅から徒歩か、車のいづれかになります。
また、丘の上にあるので、徒歩だと長い階段を登ることになるので、かなり大変です。
境内は結構、虫がいるので事前に虫よけスプレーをかけておくと安心です。

境内には、国指定重要文化財である、「兜跋毘沙門天立像」があり、拝観料500円で拝観することができます

御祭神:伊奘冉命・事解男命・速玉男命
御由緒:社伝によれば坂上田村麻呂が対蝦夷戦争(蝦夷征討)に際して、征矢立(せいやたて)の森に登って紀伊の熊野三山に戦勝を祈願し、戦勝後の延暦21年(802年)にこの地に三山の神を勧請して創祀したという。また、康平5年(1062年)に源義家が前九年の役で安倍貞任を追撃した際には鏑矢を奉納して戦勝を祈願し、奥羽平定を叶えたともいう。

中世には和賀氏から社領70石を寄進され、江戸時代になると元和4年(1618年)に南部藩藩主南部利直より社領23石が安堵された。

近世には「熊野権現宮」と呼ばれ、境内に隣接する毘沙門堂(成島毘沙門堂)の鎮守とされ、古くからともに熊野山成島寺(じょうとうじ)を別当としていたが、明治初年(19世紀後葉)の神仏分離で成島寺を廃寺とした際に独立し、毘沙門堂とも分離した。旧社格は村社。(HPより引用)

4.詳細情報

住所:〒028-0116 岩手県花巻市東和町北成島5区5−1
最寄駅:JR釜石線 土沢駅 徒歩1時間15分
駐車場:あり
URL: https://mikumanojinja.com/

-御朱印, 御朱印帳, 神社, 岩手県
-, , ,

Copyright© 旅と御朱印 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.