御朱印 御朱印帳 三重県

〔御朱印〕伊勢神宮外宮

投稿日:

公開日:2024年4月7日
最終更新日:2024年4月7日 

1.御朱印帳


オリジナル御朱印帳です。
初穂料は1,000円

2.御朱印

初穂料:300円
受付時間:6時から
鳥居をくぐってしばらく行って右手の御朱印所で賜ることができます。


2024年に賜った御朱印です。

3.参拝記録

参拝日:2024年1月31日
三重県伊勢市豊川町に鎮座する伊勢神宮外宮を参拝。
1日に内宮へ参拝するため、前日に外宮にお参りしました。

御祭神: 豊受大御神
御由緒:豊受大神宮のご鎮座は『止由気宮儀式帳』や『豊受皇太神御鎮座本紀』によると、雄略天皇の御代に、天照大御神が天皇の夢に現れてお告げをされたことによります。その内容は、「一所のみ坐せば甚苦し」ということと、「大御饌も安く聞食さず坐すが故に、丹波国の比治の真名井に坐す我が御饌都神、等由気大神を、我許もが」と教え諭されたことでした。天皇は夢から目覚められて、等由気大神を丹波国からお呼びになり、度会の山田原に立派な宮殿を建て、祭祀を始められました。これが「御饌殿の創設」、「日別朝夕大御饌祭の創祀」を始めとする御鎮座の由来です。

 天照大御神の御神慮によって豊受大神宮がお鎮まりになったことには、どんな意味があったのでしょうか。皇大御神は、豊受大御神の御神慮を仰ぐことなしに、食事に代表される生活全般の正しい豊かな営みが不可能であることを、みずからお教えくださったものと考えます。この御代は大陸との交通がますます盛んとなり、産業の開発も著しく、国富はいよいよ充実した時代であったことを考えると、その深い神慮のほどがうかがわれます。

 豊受大神宮は皇大神宮と共に、かつて「二所大神宮」と称されました。広大なる御神徳と尊い御鎮座の由緒にもとづいて、殿舎、祭儀のほとんどが皇大神宮と同様であり、皇室の御崇敬もまた同様に捧げられています。しかし、両宮は決して同格ではなく、皇大神宮こそが最高至貴のお宮で神宮の中心です。

 神宮の祭典は、「外宮先祭」といって、まず外宮で祭儀が行われるならわしがあります。豊受大御神は天照大御神の御饌都神ですので、内宮の祭儀に先だって御饌都神にお食事を奉るのです。祭典の順序にならい、参拝も外宮から内宮の順にお参りするのがならわしです。(HPより引用)

4.詳細情報

住所:〒516-0042 三重県伊勢市豊川町279
最寄駅:JR参宮線 又は 近鉄山田線 伊勢市駅から徒歩10分
駐車場:あり
URL: https://www.isejingu.or.jp/

-御朱印, 御朱印帳, 三重県
-, , ,

Copyright© 旅と御朱印 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.