御朱印 神社 岩手県

〔御朱印〕呑香稲荷神社

投稿日:

公開日:2023年7月19日
最終更新日:2023年7月19日 

1.御朱印

受付時間は、9時から16時
初穂料:300

社殿後ろ手の授与所で賜ることができます。
授与所が不在の時は、神社下の自宅で賜ることができるようです。


月替御朱印を出されています。
7月は「夏詣」印が入ります。

境内社の大作神社の御朱印もあります。

2.参拝記録

参拝日:2023年7月17日
岩手県二戸市福岡五日町に鎮座する呑香稲荷神社を参拝。
今回は時間の関係で、周辺散策ができなかったのですが、近くに九戸城跡があります。

御祭神:宇迦廼御霊命 天照大神,誉田別命
御由緒:延暦20年(801年)に 出羽国(現在の山形県)の大物忌神社(おおものいみじんじゃ)を勧請し 浄法寺村稲庭岳に祀ったのが始まりと言われています。

 貞元親王(清和天皇の第三皇子)の孫にあたる源重之の母親が託宣により宮野(福岡の旧名)の里に遷座し稲荷大神と称えていましたが、九戸政実と豊臣軍の戦いがあり、 戦乱を避けていったん津軽に遷座しました。
宮野落城により、別城である松の丸を修理増築して26代南部信直公が移られ宮野は福岡と改められました。 稲荷大神は、二戸郡漆沢村に御遷幸となりました。

27代利直公の時、
秋田城之介の家臣であった小保内源左衛門が主家没落のため今の盛岡市仙北町で南部家に仕えていましたが、もともとの南部家臣たちから後ろ指をされるのに憤慨し北に向かいました。

 二戸郡漆沢村に至った際、その夜に霊夢がありました。稲荷大神より宮野の地に祭るよう信託をうけた源左衛門は、翌朝福岡城下に赴き、三日町(現在の五日町)が清浄の地としてふさわしいと考え、一祠を建立しました。

そして、天和2年(1682年)、2月3日の夜に遷座となりました。


そのころ、南部氏の幼君が疱瘡を病みましたが、幼君は枕元に白髪白衣の老人がありて我を看護せり、この老人は稲荷大神なり決して心配すべからずと話しそれから南部氏の稲荷大神への崇敬がいよいよ厚くなりました。

境内には、九戸政実を祀った九戸政実神社、相馬大作を祀った相馬大作神社も鎮座しています。
(HPより引用)

3.詳細情報

住所:〒028-6101 岩手県二戸市福岡五日町29
最寄駅:いわて銀河鉄道 二戸駅からバスで呑香稲荷神社下車目の前
駐車場:あり
URL: https://www.facebook.com/tonkouinari/?ref=embed_page

-御朱印, 神社, 岩手県
-, , ,

Copyright© 旅と御朱印 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.