公開日:2022年9月2日
最終更新日:2023年8月16日 御朱印情報追加
1.御朱印帳
オリジナル御朱印帳です。
初穂料は1,500円。
2.御朱印
初穂料は、片面400円、両面700
受付時間は、9時から17時
社殿左手の授与所で賜ることができます。
人気の神社で時間がかかるときがあります。
番号札を渡されるので、当日中に引き取りにくれば、大丈夫なので、
お預けして外出しても問題ありません。
御朱印を購入した際に書き入れていただいた御朱印です。
朔日参りの御朱印です。
参拝した際に頂いた御朱印です。
2022年7月は「火星食」と「笹船」の御朱印
2022年8月は「かわせみ」と「ペルセウス座流星群」の御朱印
2022年9月は「防災の日」の御朱印(9月1日のみ)
2022年10月は「目と眼鏡の旬間 限定」の御朱印
2022年11月は「新嘗祭」の御朱印
2022年12月は「大祓」の御朱印
2023年2月は「節分」の御朱印
別の日に「天長祭」の御朱印をいただきました。
2023年3月は「ひな祭り」の御朱印
2023年4月は「春分の日」の御朱印
2023年5月は「端午の節句」の御朱印
2023年6月は「夏越の大祓」の御朱印
2023年のお正月に頂いた書置きの御朱印です。
直書御朱印が混んでいたので、書置きにしました。
刺繍の御朱印です。
初穂料は1,500円
3.参拝記録
参拝日:2022年9月1日
愛知県名古屋市中区に鎮座する三輪神社を参拝。
御祭神が大物主神(大国主神)ということもあり、境内には兎の置物がたくさんあります。
御朱印の種類が豊富で、その日の限定御朱印もたくさんあります。
全部頂くことはできないので、2種類ぐらいにしています。
お参りする人は多く、御朱印をいただくのに時間がかかる場合もあります。
当日中に受け取りに行けば問題ないので、待っている間は周辺を散策することもできます。
御祭神:大物主神、徳川義宜公
御由緒:元亀年間(1570~1572)奈良桜井三輪町から小林城(現在の矢場町交差点辺り)に移った牧若狭守長清が
深く崇敬する生まれ故郷大和三輪山に大物主神(大国主神・大黒様)を鎮め祭ったと伝えられています。(HPより引用)
4.詳細情報
住所:〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目9−32
最寄駅:地下鉄名城線 上前津駅9番出口から徒歩5分
駐車場:なし
URL: https://miwajinnjya.com/