公開日:2019年3月1日
最終更新日:2022年11月23日 御朱印追加
1.御朱印
直接御朱印帳に記載していただけますが、書置きの対応もされています。
初穂料500円。
下谷神社の社務所でいただくことができます。
受付時間は9時から16時
通常いただける御朱印です。初穂料は500円。
下谷神社の社務所でいただけます。
下谷神社は1月以外毎月1日限定御朱印を領布されており、隆栄稲荷神社も1日限定御朱印がいただけます。
1日限定御朱印の印は毎年変わるようです。
1月1日から1月15日まで領布していた1月限定御朱印で、書置きのみの対応です。
夏越の大祓限定御朱印です。
2019年は6月30日の御領布でした。
書置きでの対応となります。
夏詣限定御朱印です。
2019年の御領布は7月1日から7月7日
書置きでの対応となります。
七夕限定御朱印です。
2019年は7月7日の御領布です。
書置きでの対応となります。
2020年に賜った重陽の節句の御朱印です。
9月9日の御領布です。
2022年に賜った新嘗祭の御朱印です。
2022年は11月14日から11月24日まで
2月から毎月1日は右下に季節の印が押されます。
こちらは2019年に賜った御朱印です。
通常は1日限定御朱印ですが、2019年は新元号限定御朱印が御領布されました。
書置きでの対応となります。
即位の礼限定御朱印の御領布があります。
2019年10月22日で、直書き、書置き両方対応されるとのことです。
大嘗祭の御朱印の御領布がありました。
2019年11月14日と15日の御領布です。
2021年8月に賜った御朱印です。
2.参拝記録
参拝日:2019年3月1日
東京都台東区上野に鎮座する隆栄稲荷神社を参拝しました。
下谷神社の摂社で、下谷神社の手水舎のそばにあります。
1日には限定御朱印が領布されます。朝は少し並んでいますが、昼間でも並ばずすぐにいただけました。
参拝日:2019年5月1日
午後15時近かったということもあり、ひと段落着いていたようです。
参拝客はいつもの1日より多かったのですが、御朱印は書置きでの対応でしたので、すぐに頂くことができました。
稲荷神社は最大2名までしか参拝できないので、少し混んでいましたが、5分程で終わりました。
御祭神:宇賀魂命
御由緒:本社や境内地を守護する地主の神として祀られ、大震災の際この社殿のみは火難を免れたことにより、以後火防の神としても信仰されてきました。
3.詳細情報
所在地:〒110-0015 東京都台東区東上野3丁目31-3
最寄駅:東京メトロ銀座線稲荷町 徒歩3分 又は 各線上野駅から徒歩10分
URL:http://shitayajinja.or.jp/