公開日:2025年7月10日
最終更新日:2025年7月10日
1.御朱印
初穂料:500円
受付時間は、9時から16時
社殿の後ろ階段下にある授与所で賜ることができます。
通常御朱印はまだいただいておりません。
2025年に賜った夏詣御朱印です。
7月1日から8月31日までの御頒布です。
山倉神社の御朱印もいただくことができます。
2.参拝記録
参拝日:2025年7月3日
福島県いわき市平中神谷立鉾に鎮座する立鉾鹿島神社を参拝。
御祭神:武甕槌神
御由緒:社伝によりますと、平城天皇朝大同二年(西暦807年)、今からおよそ1200年前、当地に※1魍魎(もうりょう)が現れ、人々を悩ませました。当時の神職でありました藤原朝臣信次が、辻々に「鉾」を立て、社内に籠もり祈願をして退治したと伝えられています。
つまり、これ以前に創祀された事になりますが、詳細については不明です。
さらに日本三代実録によりますと、貞観八年(西暦866年)当時、鹿島神宮の苗裔(びょうえい)の神として磐城(いわき)郡に十一の社が祀られていると記載されています。当社はその一社と考えられます。
当初、社殿は山頂に建てられました。
その後、天暦三年(西暦九四九年)に当時の領主、赤目崎住前出羽守平朝臣則重により、山下東北すみに再建されました。
しかし、天正元年(西暦1573年)に焼失し、同五年(西暦1577年)領主岩城左京太夫平親隆により現在の地に造営されました。
江戸時代前までは「正一位立鉾大明神」とも称されていましたが、明治になり現在の社号となりました。(HPより引用)
3.詳細情報
住所:〒970-8021 福島県いわき市平中神谷立鉾33
最寄駅:JR常磐線いわき駅下車 新常磐交通 四倉行き 平六小入口下車 徒歩10分
駐車場:あり
URL: https://tatehoko.com/