公開日:2024年11月3日
最終更新日:2024年11月3日
1.御朱印
受付時間:8時30分から17時
駐車場内の社務所で賜ることができます。
2016年に賜った通常御朱印です。
2.参拝記録
参拝日:2019年10月17日
広島県福山市北吉津町に鎮座する福山八幡宮を参拝。
御祭神:應神天皇(おうじんてんのう)
御由緒:当神社の創祀については不明であるものの相当古くからの信仰があり、神辺城主杉原氏や毛利輝元、福島正則等の信仰も厚く、神田の寄進などが記録に残り、「惣堂八幡」「延広八幡」と呼ばれた東御宮は、承保年中(1074~)宇佐八幡宮からの勧請、「若宮八幡」「野上八幡」と呼ばれた西御宮は、永享年中(1429~)鶴岡八幡宮からの勧請とされ、古く「穴の海」と呼ばれていた波静かな内海の近く現福山城址に、二つのお宮が別々に奉祀されていたと伝わります。 大阪夏の陣の後、元和5年(1619)水野勝成公が備後に転封され、西国鎮衛の新たな城を築き、福山と名付けて領内を整え、天和3年(1683)4代藩主勝種公により、備後福山総鎮守の社として松廼尾山に藩を挙げて建立されました。 以来、水野氏改易後も歴代藩主の崇敬厚く、福山の城中城下はもとより近郷近在より多くの崇敬を集めお祀りされています。 明治維新後、神社制度の改変があり、明治5年(1872)現東御宮を「延広八幡神社」、現西御宮を「野上八幡神社」と改称し郷社に列格、昭和3年(1928)には、県社に昇格されました。終戦後には新たに宗教法人法が制定され、神社本庁所属の宗教法人「延広八幡神社」・宗教法人「野上八幡神社」となり、さらに昭和44年(1969)両社の法人格を合併、社名も宗教法人「福山八幡宮」とし、神社本庁の別表神社に加列しました。 昭和59年(1984)御鎮座300年大祭を記念して、東御宮のお屋根葺き替えや中央拝殿の新築、平成21年(2009)325年式年大祭には、西御宮のお屋根葺き替えや彩色復元、聰敏神社ほか境内社の改修、駐車場の新設など境内整備が行われました。(HPより引用)
3.詳細情報
住所:〒720-0073 広島県福山市北吉津町1丁目2−16
最寄駅:JR山陽新幹線 福山駅下車 徒歩15分
駐車場:あり
URL: https://www.fukuyamahachimangu.or.jp/