御朱印 御朱印帳 東京都

〔御朱印〕日枝神社(赤坂)

更新日:

公開日:2019年11月19日
最終更新日:2019年11月19日

1.御朱印帳


こちらの御朱印帳は明治150年記念御朱印で、数量限定での御領布でした。
初穂料は御朱印1体込みで、1,500円。

通年御領布される御朱印帳と庚申の日に御領布される御朱印帳は1,000円。
記念御朱印帳をその時に応じて御領布されています。

2.限定御朱印のまとめ

庚申の日 猿田彦神社の御朱印
4月27日 末社山王稲荷神社の御朱印
6月7日 八坂神社の御朱印

 

3.御朱印

受付時間は9時から15時
山門入ってすぐ左手の御朱印受付所で賜ります。
初穂料は500円。


通年でいただける御朱印です。初穂料は500円


2019年(令和元年)中は、復刻版の御朱印も賜ることができます。
左は、大正から昭和初期の御朱印。右は昭和戦前期の御朱印です。


末社の猿田彦神社の御朱印です。
庚申の日に賜ることができます。


末社の八坂神社の御朱印です。
八坂神社の例祭時に賜ることができます。
6月7日です。


末社の山王稲荷神社の御朱印も賜ることができます。
賜ることができるのは、4月27日です。

 

4.参拝記録

参拝日:2019年2月22日
東京都千代田区永田町に鎮座する日枝神社を参拝しました。

周辺は首相官邸や議員会館などがあり、警備が厳しく物々しい雰囲気がありますが、神社の中に入ると静寂な雰囲気に包まれます。

観光客の参拝者も多いのですが、境内が広いため、混雑した印象はありませんでした。
御朱印所も普段はすいているので、すぐに賜ることができるのですが、庚申の日は末社の猿田彦神社の御朱印を賜ることができるので、混みあいます。

本殿を右手に進むと末社の社殿があり、その先に稲荷参道があり、そこの階段を下りていくと赤坂見附に出ることができます。


人気の撮影スポットなので、人が映らずに撮影するのは至難の業です。

御祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ)
御由緒:当社は武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明10年(1478)太田道灌公が江戸の地を相して築城するにあたり、鎮護の神として川越山王社を勧請し、神威赫赫として江戸の町の繁栄の礎を築きました。

やがて天正18年(1590)徳川家康公が江戸に移封され、江戸城を居城とするに至って「城内鎮守の社」「徳川歴朝の産神」として、又江戸市民からは「江戸郷の総氏神」「江戸の産神」として崇敬されました。

二代秀忠の時の江戸城大改造の際、城内紅葉山より新たに社地を江戸城外に定め、社殿を新築して遷祀されました。
世に元山王と称する地は今の隼町国立劇場附近です。

この時から別当神主を定め、神社の規模は広大に整い、広く一般衆庶も参拝し得る道を開きましたが、明暦3年(1657)の大火に社殿炎上の災に遇いました。時の将軍家綱は直ちに赤坂の溜池を望む松平忠房の邸地を官収して社地に充て、結構善美を尽くした権現造の社殿を造営・遷祀して、天下奉平、万民和楽の都を守護する祈願所として崇敬しました。

明治元年東京奠都と共に勅使奉幣が行われ、御西下御東幸に際しては御途中御安全の御祈祷を修せしめられ、明治2年7月天下水患にあたり勅使祈晴の御事があり、宮妃御懐妊の際は御安産の御祈祷を修せられ、皇室典範帝国憲法の制定を始めとして開戦及び平和回復等の重大事に際しては、常に勅使参向御奉告が行われ、畏くも大正天皇儲宮にまします時、御参拝があり、明治天皇は御愛蔵の御太刀一振(長光)を御進献あそばされました。

萬治2年御造営の社殿は、江戸初期権現造の代表的建物として国宝に指定されていました。昭和20年5月戦禍に遭い、末社山王稲荷神社を残し悉く烏有に帰しましたが、氏子崇敬者の赤誠奉仕により「昭和御造営」の画期的な大事業が企画され、昭和33年6月本殿遷座祭齋行、引き続き神門・廻廊・参集殿が逐次完成、更に末社改築、摂社の大修築、神庫校倉の改造等を相次いで行ない、全都をあげて之を慶賀し、昭和42年6月奉祝祭が先ず齋行され、この間、昭和33年6月現社地御鎮座三百年祭を齋行し、ここに昭和24年復興後援会発足以来10年に亘る歳月を以て、山王台上に再び大社の偉容を拝するに至りました。(HPより)

5.詳細情報

住所:〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
最寄駅:東京メトロ 銀座線 南北線 溜池山王駅7番出口5分
URL:https://www.hiejinja.net/index.html

-御朱印, 御朱印帳, 東京都
-, , ,

Copyright© 旅と御朱印 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.